人間の体の中で細菌が住んでいる主な場所は、口、皮膚、鼻腔、胃、腸、膣などで、それぞれに独自の細菌叢(細菌の集団)を形成して、バランスを保っています。この中でも細菌が多く生息しているところは口と腸で、特に腸に関していえば、人の細胞数に近い約40兆個もの細菌が存在していると言われています。
口の細菌叢のことを口腔内フローラ、腸の細菌叢のことを腸内フローラと呼んでいます。この「フローラ(Flora)」という言葉は、細菌の集団を顕微鏡で見たときに、あたかもお花畑のように見えることからこのような名前がついています。
私たちの体の中に住んでいる細菌は、大まかに「善玉菌」、「悪玉菌」、「日和見菌(ひよりみきん)」の3種類から成っていて、日々お互いにテリトリー争いをしています。それぞれが占める割合というのは人によって異なり、善玉菌の割合が高いほど健康で、悪玉菌が多いほど健康上のトラブルを起こしやすくなります。日和見菌は最も高い比率を占める細菌ですが、「どっちつかず」の細菌であり、健康なときには悪さをしませんが、健康状態が悪くなると暴れ始めます。つまり、悪玉菌の味方につきはじめます。そのため、出来るだけ善玉菌を優勢なフローラにしていくことが大切になってきます。
体内菌が多く生息する腸と口の細菌環境は健康状態に大きな影響をもたらします。腸内フローラと口腔内フローラが悪化すると、具体的には次のような影響が現れてきます。
腸というのは、私たちにとって必要な栄養素を吸収する場所であり、免疫の7割をつかさどる大事な臓器です。腸内細菌はこれらの働きに大きく関わっています。またそれだけでなく、腸内細菌が作り出す産生物が体のあちこちの臓器や脳にまでも影響を与えることがわかってきています。腸内フローラの悪化が引き起こす病気としては、大腸ガン、乳ガンや糖尿病、肥満、認知症、そして花粉症やアトピー性皮膚炎などのようなアレルギー性疾患、自己免疫疾患のほか、うつ病などの心の病気にまで関わってきているという報告もあります。
口腔内フローラの状態が悪くなると、虫歯や歯周病、口臭などのようなトラブルを起こしやすくなります。ですが口腔内フローラの悪化はお口のトラブルにとどまりません。フローラの状態が悪くなることによって歯周病菌が増えると、歯周病を発症しやすくなり、歯周病菌由来の炎症性物質や病原因子というようなものが血管を通して全身に回り始めます。そうすると、体のあちこちで心臓病や動脈硬化、脳梗塞、糖尿病、早産・低体重児出産というような重大な症状を起こす危険性があります。また、歯周病菌が気道に入ると肺炎を起こしたり、胃の方へ行くと胃潰瘍や胃がんの原因になることもわかってきています。
口と腸は遠い位置にありますが、一つの管でつながっています。それゆえ、それぞれの関係は無関係ではなく、お互いに関連し合っています。例えば、口腔内フローラの状態が悪玉菌優勢で、歯周病の代表的な原因菌の一つであるP.g菌が増えて大量に口から消化管の方に流れ込むと、ほとんどは胃で殺菌されますが、一部のP.g菌は生き残って腸内フローラのバランスを崩してしまうことがわかっています。
また逆に、腸内フローラの環境が悪化し、悪玉菌が増えた状態になると、有害物質の侵入を防ぐ腸の粘膜バリア機能が低下。免疫力も低下し、全身的な炎症を起こしたり、感染症にかかりやすくなります。それゆえ、歯周病菌が増えやすい環境となり、口腔内フローラの状態も悪くなります。
このように、口と腸は切り離して考えることはできないのです。
近年、新しい歯周病ケアとしてバクテリアセラピーという健康法が注目を集めています。このバクテリアセラピーは、ロイテリ菌をサプリメントとして積極的に摂取するという健康法なのですが、お口の中の善玉菌を増やし、歯周病や虫歯のリスクを大きく下げることができるだけでなく、腸内を含む体内の悪玉菌を減らしてくれるため、全身の健康状態の改善にも効果があります。
ロイテリ菌は他の多くの乳酸菌のように胃酸などで死んでしまうこともなく、生きたまま腸に届きますので、腸の内部にも定着し、直接腸内フローラの改善にも役立ちます。その結果便通改善、免疫力アップ、アレルギー疾患の改善といった効果が期待できます。また、ロイテリ菌は母乳由来という、もともと私たちの体に住んでいる細菌ですので、副作用もなく、妊婦さんや乳幼児、高齢者の方でも安心して摂取していただけます。
皆さんも体に優しいバクテリアセラピーでお口の健康改善、体の健康改善をしていきませんか?